海の豆知識Vol.74  

イラスト:福笑いに興じるコクテンフグ

魚名の由来-その9-

---戌(犬)にちなむ魚たち---
 海とその生物にまつわる名前の由来についてお話ししましょう。
 今回は、今年の干支である戌(犬)にちなんだ魚をご紹介します。

コクテンフグ
 コクテンフグ(学名:Arothron nigropunctatus)は、フグ目フグ科に属する、太平洋やインド洋の水深50m以浅のサンゴ礁や岩礁域に生息するフグの仲間です。体長は20~30cmで、体色は褐色や黄色、灰褐色、青味がかったものなど様々で、その名前のとおり、はっきりとした黒色の斑が散在しています。また眼の周辺や吻端(口の周り)が黒っぽくなる個体も多くみられます。
 このコクテンフグ、英語ではドッグフェイスパファー(Dog-face puffer、犬顔のフグ)とも呼ばれています。犬に似た顔つきから、その名がついたようです。雑食性で、固いものでも噛み砕く歯をもち、甲殻類、サンゴ類、貝類などの動物や海藻類といった様々なものを食べます。また、縄張りに近づくモノは撃退する番犬のような性格も持っています。
 フグの仲間特有の丸っこい姿と子犬のような顔立ちのため、観賞魚としても人気のコクテンフグですが、他の多くのフグと同様、肝臓に猛毒があるだけではなく、なんと筋肉にも強い毒があり、可愛らしい見た目とは裏腹に、とっても危険な魚です。

イヌザメ
イラスト:川べりを散歩するイヌザメ イヌザメ(学名:Chiloscyllium punctatum)は、テンジクザメ目テンジクザメ科に属する、太平洋西部やインド洋の熱帯から温帯域にかけての潮間帯やサンゴ礁に生息するサメの仲間です。
 体長は1mを超えますが非常におとなしい性格で、昼間は岩やサンゴの隙間でじっとしており、夜になると底生性の小魚や甲殻類などの餌を探して動きだします。胸ビレと腹ビレを使って歩くように餌を探す様子が、地面の匂いを嗅ぎながら歩く犬の姿に似ていることから、その名がついたとも言われています。また、成魚では全体的に茶褐色をしていますが、幼魚では明瞭な黒色の縞模様が見られます。特に吻端(鼻先)に黒い斑があり、正面から見ると愛らしい子犬の顔のようにも見えることも、名前の由来となっているかもしれません。

イヌノシタ
 イヌノシタ(学名:Cynoglossus robustus)は、カレイ目ウシノシタ科に属する、いわゆるシタビラメの仲間です。南日本(相模湾や新潟県~九州沿岸内湾、瀬戸内海)、黄海から南シナ海までの大陸棚の水深20~115mの砂泥底に生息しています。体長40cm前後になり、平たい長楕円形で、全体にやや赤みをおびた姿かたちが、犬の舌に似ていることから、その名がつきました。また、学名のイヌノシタ属を示す「Cynoglossus」も、ラテン語で犬の舌を意味しています。
 シタビラメ=フランス料理の印象が強いですが、産地では古くから安い総菜魚として、煮魚や干物として食されてきました。一般に流通上では、同じウシノシタ科に属するアカウシノシタ(学名:Cynoglossus joyneri)と混同されることが多いようですが、産地の一つである大阪湾では、イヌノシタは「赤シタ」、アカウシノシタは「青シタ」と呼ばれているようです。ちょっとややこしいですね。

ご迷惑をおかけします(2)サルパ類

 不本意ながらご迷惑をおかけしております海生生物、今回はサルパ類です。
 サルパ類は、一見すると透明な姿からクラゲに間違われがちですが、イソギンチャクなどと同じ腔腸動物であるクラゲ類に対して、サルパ類はホヤ類に比較的近い脊索動物です。また生態的にもクラゲ類とは異なった特徴を持っています。特筆すべきは、体内に作られた粘液質の摂餌網で餌となる植物プランクトンを濾過し、摂餌網ごと消化管に取り込むため、カイアシ類やクラゲ類などが利用できないような微細な餌も効率よく摂餌します。また環境条件が整うと非常に短期間で急速に個体数を増加させることができ、全長数mにもおよぶ群体を形成します(下図参照)。さらに個々の個体はもちろん、群体としても連動し、網などからの忌避といった行動も一体化して反応します。
 このような特徴から、日本海や瀬戸内海では、しばしばサルパ類が大量発生し、漁業や発電所の運転にも被害をもたらすことがあります。

(事務局 研究企画調査グループ 山田 裕)


図 サルパ類の生活史




バックナンバーをご覧ください
海の豆知識Vol.1へ
海の豆知識Vol.2へ
海の豆知識Vol.3へ
海の豆知識Vol.4へ
海の豆知識Vol.5へ
海の豆知識Vol.6へ
海の豆知識Vol.7へ
海の豆知識Vol.8へ
海の豆知識Vol.9へ
海の豆知識Vol.10へ
海の豆知識Vol.11へ
海の豆知識Vol.12へ
海の豆知識Vol.13へ
海の豆知識Vol.14へ
海の豆知識Vol.15へ
海の豆知識Vol.16へ
海の豆知識Vol.17へ
海の豆知識Vol.18へ
海の豆知識Vol.19へ
海の豆知識Vol.20へ
海の豆知識Vol.21へ
海の豆知識Vol.22へ
海の豆知識Vol.23へ
海の豆知識Vol.24へ
海の豆知識Vol.25へ
海の豆知識Vol.26へ
海の豆知識特別号へ
海の豆知識Vol.27へ
海の豆知識Vol.28へ
海の豆知識Vol.29へ
海の豆知識Vol.30へ
海の豆知識Vol.31へ
海の豆知識Vol.32へ
海の豆知識Vol.33へ
海の豆知識Vol.34へ
海の豆知識Vol.35へ
海の豆知識Vol.36へ
海の豆知識Vol.37へ
海の豆知識Vol.38へ
海の豆知識Vol.39へ
海の豆知識Vol.40へ
海の豆知識Vol.41へ
海の豆知識Vol.42へ
海の豆知識Vol.43へ
海の豆知識Vol.44へ
海の豆知識Vol.45へ
海の豆知識Vol.46へ
海の豆知識Vol.47へ
海の豆知識Vol.48へ
海の豆知識Vol.49へ
海の豆知識Vol.50へ
海の豆知識Vol.51へ
海の豆知識Vol.52へ
海の豆知識Vol.53へ
海の豆知識Vol.54へ
海の豆知識Vol.55へ
海の豆知識Vol.56へ
海の豆知識Vol.57へ
海の豆知識Vol.58へ
海の豆知識Vol.59へ
海の豆知識Vol.60へ
海の豆知識Vol.61へ
海の豆知識Vol.62へ
海の豆知識Vol.63へ
海の豆知識Vol.64へ
海の豆知識Vol.65へ
海の豆知識Vol.66へ
海の豆知識Vol.67へ
海の豆知識Vol.68へ
海の豆知識Vol.69へ
海の豆知識Vol.70へ
海の豆知識Vol.71へ
海の豆知識Vol.72へ
海の豆知識Vol.73へ
海の豆知識Vol.74へ
海の豆知識Vol.75へ
海の豆知識Vol.76へ
海の豆知識Vol.77へ
海の豆知識Vol.78へ
海の豆知識Vol.79へ
海の豆知識Vol.80へ
海の豆知識Vol.81へ
海の豆知識Vol.82へ
海の豆知識Vol.83へ
海の豆知識Vol.84へ
海の豆知識Vol.85へ
海の豆知識Vol.86へ