海の豆知識Vol.54  

イラスト:ひな祭りのお内裏様とお雛様の前でうれしそうなマイワシ

魚のことわざ-その50-

---マイワシ---
 海とその生物にまつわる名前の由来についてお話ししましょう。
 今回は、Vol.3でも取り上げたマイワシ(ニシン目ニシン科マイワシ属)、真鰯・真鰮、英名:Japanese pilchard、sardine、Spotline sardineをご紹介します。
 一般に、成長によりマシラス(全長2cm前後)、ヒラゴ・カエリ(4cm前後)、小羽(10cm以下)、中羽(15cm前後)、大羽(18cm以上)と呼び分けます。
 名前の由来は、生臭く、たくさん獲れるために値も安く、「賤しい」者が食べるからというのが一説。横腹の黒い点が一列に並ぶところから「七つ星」とも呼ばれます。
 日本各地の沿岸の表層域に生息し、大きな群れを作ります。水温が10~20℃の産卵期に、日没から真夜中にかけて産卵します。
 大半は巻網により、他に定置網、刺網などでも漁獲されます。日本全国の沿岸域で周年にわたって広く漁獲され、盛漁期は魚体の大きさによって異なります。
 旬は、シラスでは春。成魚は8~10月頃が脂が乗り食べ頃です。鮮魚は刺身から乾物、洋風料理までさまざまに調理されます。手開きできるほど新鮮なものは、刺身にして生姜で食べると臭みもなく美味。煮付ける場合は生姜や梅干を入れると良いでしょう。

鰯の焼き食い一升飯
 下賤な魚とされ勝ちなイワシだが、これ程「人口に膾炙」した魚もあるまい。漁れ立てのものを浜で焼いて食べると食欲はきりがない。鮮度の良いものは何でも旨く食べられることの例え。しかし、この手のイワシなら、焼くことなく指でしごいて骨を取り、さっと海水で洗って食べればさらに旨い。

イラスト:シャワーを浴びるマイワシを横目で見て通り過ぎるタイ鰯七度洗えば鯛の味
 タイは姿も色も味も値段も魚の王様。淡白で癖がなく万人向き。養殖技術が進んだとはいえ、少々値が張る。その点、イワシは大衆魚で下魚扱い。例えるなら‘月とすっぽん,。そしてイワシは脂肪が強くて生臭い。だが、生臭みを落とせばその味、満更でもない。「鰯千度鯛の味」。またイワシは「鰯にまずいものなし」で、どこの産でも旨く脂肪の多寡に拘わらず鮮度がよければうまい魚。

鯛の尾より鯛の頭
 「鶏口となるとも牛後となる勿れ」と同義語。大きな団体の一員で甘んじるより、小さな組織でもその長となる方がよいということの例え。また、名を捨てて実を取ることにも例えられる。栄養価を比較してもタイの尻尾よりイワシの頭の方が数段も上である。

鰯は浜の米の飯
 イワシは、カツオやマグロの最上の餌であるということ<磐城地方の言葉>。すなわち、「海の牧草」ということ。また、イワシが漁れていれば、漁師の口は安泰。一方、漁師はタイやヒラメなどの高級魚は魚市場に出荷し、イワシのような雑魚を食べている、とも解釈出来る。

 「現代おさかな事典」エヌ・ティー・エス、二階堂清風編著「釣りと魚のことわざ辞典」東京堂出版より転載。

お魚、何、食べてますか?(3)

 ダイオキシン類は、その大部分が食物を介して人間に摂取されています。日本人の場合、魚介類からの摂取量が多いのが特徴ですが、総摂取量は近年減少傾向にあり、下図のように国の基準(4pg-TEQ)を大きく下回っています。
 魚介類から摂取するダイオキシン類については、厚生労働省が毎年、全国各地で食べられている魚介類に関する聞き取り調査を行い、この結果に基づいて摂取量を計算しています。 地域毎のダイオキシン類摂取量には開きがみられますが、これは食べる魚介類の種類の違いによるものと解釈され、海の豆知識(Vol.52)でもご紹介したように、地元で多く獲れる魚介類をよりたくさん食べられることが反映されているとも考えられます。栄養豊かな旬の魚介類をバランスよく食べるようにしたいものです。

(事務局研究調査グループ 柴崎道廣)


バックナンバーをご覧ください
海の豆知識Vol.1へ
海の豆知識Vol.2へ
海の豆知識Vol.3へ
海の豆知識Vol.4へ
海の豆知識Vol.5へ
海の豆知識Vol.6へ
海の豆知識Vol.7へ
海の豆知識Vol.8へ
海の豆知識Vol.9へ
海の豆知識Vol.10へ
海の豆知識Vol.11へ
海の豆知識Vol.12へ
海の豆知識Vol.13へ
海の豆知識Vol.14へ
海の豆知識Vol.15へ
海の豆知識Vol.16へ
海の豆知識Vol.17へ
海の豆知識Vol.18へ
海の豆知識Vol.19へ
海の豆知識Vol.20へ
海の豆知識Vol.21へ
海の豆知識Vol.22へ
海の豆知識Vol.23へ
海の豆知識Vol.24へ
海の豆知識Vol.25へ
海の豆知識Vol.26へ
海の豆知識特別号へ
海の豆知識Vol.27へ
海の豆知識Vol.28へ
海の豆知識Vol.29へ
海の豆知識Vol.30へ
海の豆知識Vol.31へ
海の豆知識Vol.32へ
海の豆知識Vol.33へ
海の豆知識Vol.34へ
海の豆知識Vol.35へ
海の豆知識Vol.36へ
海の豆知識Vol.37へ
海の豆知識Vol.38へ
海の豆知識Vol.39へ
海の豆知識Vol.40へ
海の豆知識Vol.41へ
海の豆知識Vol.42へ
海の豆知識Vol.43へ
海の豆知識Vol.44へ
海の豆知識Vol.45へ
海の豆知識Vol.46へ
海の豆知識Vol.47へ
海の豆知識Vol.48へ
海の豆知識Vol.49へ
海の豆知識Vol.50へ
海の豆知識Vol.51へ
海の豆知識Vol.52へ
海の豆知識Vol.53へ
海の豆知識Vol.54へ
海の豆知識Vol.55へ
海の豆知識Vol.56へ
海の豆知識Vol.57へ
海の豆知識Vol.58へ
海の豆知識Vol.59へ
海の豆知識Vol.60へ
海の豆知識Vol.61へ
海の豆知識Vol.62へ
海の豆知識Vol.63へ
海の豆知識Vol.64へ
海の豆知識Vol.65へ
海の豆知識Vol.66へ
海の豆知識Vol.67へ
海の豆知識Vol.68へ
海の豆知識Vol.69へ
海の豆知識Vol.70へ
海の豆知識Vol.71へ
海の豆知識Vol.72へ
海の豆知識Vol.73へ
海の豆知識Vol.74へ
海の豆知識Vol.75へ
海の豆知識Vol.76へ
海の豆知識Vol.77へ
海の豆知識Vol.78へ
海の豆知識Vol.79へ
海の豆知識Vol.80へ
海の豆知識Vol.81へ
海の豆知識Vol.82へ
海の豆知識Vol.83へ
海の豆知識Vol.84へ
海の豆知識Vol.85へ
海の豆知識Vol.86へ