講師派遣
講演会名【演題】 講 師 講演年月日 会 場
水の循環と日本沿岸の特徴 磯野良介 2022/11/18 2022協同組合ふくおか講演会(西鉄イン福岡 大ホール)福岡県漁連の要請
水産環境の現状と未来 加悦幸二 2022/11/18 2022協同組合ふくおか講演会(西鉄イン福岡 大ホール)福岡県漁連の要請
海洋におけるプルトニウム同位体の挙動について 山田正俊 2020/11/26 日本温泉科学会第73回大会
有用海藻は高水温環境下でどこまで生きられるか 馬場将輔 2015/10/9 日本海藻協会 2015秋季藻類シンポジウム(学士会館)
-次亜塩素の注入- 環境アセスや関係する漁協などへの対応について 原 猛也 2015/9/17 平成27年度技術講習会(盛岡大通会館LiRiO)

塩素注入技術基礎から応用まで

飯淵敏夫 2015/7/24 火原協大学講座(中国電力株式会社 小町クラブ)
日本近海における海産生物中放射性核種の変遷 高田兵衛 2015/5/30 第4回京都大学原子炉実験所原子力安全基盤科学研究シンポジウム(パルセいいざか)
Effects of silver nanocolloids on early life stages of the scleractinian coral Acropora japonica 諏訪僚太 2015/5/27 The 18th International symposium on Pollutant Responses in Marine Organisms(Trondheim, Norway)
海生生物対策技術の現状と最新技術動向その1-塩素注入技術- 飯淵敏夫 2015/4/17 火原協大学講座(火力原子力発電協会 本部)
火原協大学講座 発電所海水設備の汚損対策技術‐基礎から応用まで‐【海生生物対策技術の現状と最新技術動向その1‐塩素注入技術-】 飯淵敏夫 2014/12/13 火力原子力発電技術協会 本部
火原協大学講座 発電所海水設備の汚損対策技術‐基礎から応用まで‐【海外の対策技術の紹介】 原 猛也 2014/12/13 火力原子力発電技術協会 本部
火原協大学講座 発電所海水設備の汚損対策技術‐基礎から応用まで‐【環境への配慮の考え方】 原 猛也 2014/12/13 火力原子力発電技術協会 本部

日本原子力学会 トリチウム研究会~トリチウムとその取り扱いを知るために~
【環境生態系のトリチウム影響】

宮本霧子 2014/3/4

イイノホール&カンファレンスセンター

千葉県生物学会 公開講演会
【東日本海域における環境放射能調査から見えてきたこと】

稲富直彦 2014/2/23

千葉県立中央博物館





















▲ページトップへ