No |
タイトル |
著者 |
頁 |
発行年月 |
62 |
年頭のご挨拶 |
石川賢広 |
1 |
1999.01 |
研究紹介 温排水に集まる魚を調べる |
山本正之・三浦雄大 |
3-4 |
研究紹介 合理的調査手法の開発に向けて 超音波探知機の藻場調査への利用(2) |
須藤静夫 |
5-6 |
海外出張記 IAEA国際会議に出席して |
鈴木 譲 |
7-8 |
エッセイ「潮だまり」 もうひとつの海をつくる |
三浦正治 |
9 |
トピックス 木村顧問が水産功績者表彰を受賞 |
|
10 |
トピックス 主務官庁による業務等検査の実施 |
|
10 |
トピックス 職員の永年勤続表彰 |
|
10 |
表紙写真説明 オオシコロ Serraticardia maxima (Yendo) Silva |
馬場将輔 |
10 |
61 |
研究紹介 プランクトンの元素濃度を測る |
丸茂恵右 |
2-3 |
1998.11 |
研究紹介 ホソメコンブの生物生産-キタムラサキウニの餌として- |
野村浩貴 |
4-5 |
研究紹介 合理的調査手法の開発に向けて 超音波探知機の藻場調査への利用(1) |
須藤静夫 |
6-8 |
トピックス 寄附行為を一部変更 |
|
8-9 |
トピックス 平成10年度運営委員会を開催 |
藤井誠二 |
9 |
トピックス 研究レビューを開催 |
柴崎道廣 |
9 |
トピックス 職員の学会等における研究成果の発表 |
鈴木 譲 |
10 |
表紙写真説明 モルッカイシモ Lithophyllum pygmaeum (Heydrich) Heydrich |
馬場将輔 |
10 |
60 |
研究紹介 アサリの成長に及ぼす高温の影響 |
磯野良介 |
2-3 |
1998.08 |
研究紹介 魚の成熟度を調べる |
堀田公明 |
4-5 |
研究紹介 実験水槽で海藻を育てる-海藻の成長と魚の関係- |
岸田智穂・三浦正治 |
6-7 |
海外出張記 英国における共同実験雑感 |
山田 裕 |
8-9 |
トピックス 御宿町の町おこし “ONJUKUまるごとミュージアム”開催 |
三浦雄大 |
10 |
トピックス 第26回全国原子炉温排水問題研究会開催 |
須藤静夫 |
10-11 |
トピックス 第17回海生研・電中研研究交流発表会を開催 |
木本直也 |
11 |
トピックス 理事会・評議員会を開催 |
|
11 |
トピックス 職員の人事発令 |
|
11 |
トピックス ホルモン・タンパク測定装置を整備-平成10年用お年玉付年賀葉書等寄付金で- |
|
12 |
表紙写真説明 イシノミ Neogoniolithon setchellii (Foslie) Adey |
馬場将輔 |
12 |
59 |
表紙写真 コブエンジイシモ Sporolithon durum (Foslie) Townsend & Woelkerling 石川県能登半島(1997年10月撮影/馬場) |
馬場将輔 |
1 |
1998.04 |
平成10年度の主な調査研究事業について |
藤井誠二 |
2-3 |
特別寄稿 技術の役割と海生研への期待 |
尾出和也 |
4-7 |
研究成果の概要紹介 魚の好む温度-高温耐性及び成長適温との係わり- |
土田修二 |
8-10 |
漁場を見守る(その2)-海洋環境放射能総合評価事業- |
鈴木 譲 |
11-13 |
調査団報告 海域環境調和発電所に関する海外調査団の視察概要報告 |
太田雅隆 |
14-15 |
トピックス 評議員会、理事会を開催 |
|
15 |
トピックス 職員の学会等における研究成果の発表 |
|
15 |
トピックス 職員等の人事発令 |
|
16 |
表紙写真説明 コブエンジイシモ Sporolithon durum (Foslie) Townsend & Woelkerling |
馬場将輔 |
16 |
58 |
表紙写真説明 サモアイシゴロモ Hydrolithon samoense (Foslie) Keats & Chamberlain 新潟県柏崎市(1994年8月撮影/馬場) |
馬場将輔 |
1 |
1998.01 |
理事長 新・退任のご挨拶 新任のご挨拶 |
理事長 石川賢広 |
2 |
理事長 新・退任のご挨拶 退任のご挨拶 |
木村邦雄 |
2-3 |
実証試験場新・旧場長のご挨拶 新任のご挨拶 |
片山洋一 |
3 |
実証試験場新・旧場長のご挨拶 退任のご挨拶 |
城戸勝利 |
3 |
研究成果の概要紹介 魚の好む温度 |
土田修二 |
4-7 |
研究成果の概要紹介 漁場を見守る(その1)-海洋環境放射能総合評価事業- |
鈴木 譲 |
8-11 |
施設訪問 海域環境調和発電所海外調査団視察報告その5(最終回)-スクリップス海洋研究所- |
新日本気象協会(株)田端重夫 (社)海洋産業研究会 菅家英朗 |
12-14 |
トピックス 海生研理事の一部変更 |
|
15 |
トピックス 幹部職の人事異動 |
|
15 |
トピックス 職員の永年勤続表彰 |
|
15 |
トピックス 職員の学会等における研究成果の発表 |
|
15-16 |
トピックス 主務官庁による公益法人に対する検査の実施 |
|
15 |
表紙写真説明 サモアイシゴロモ Hydrolithon samoense (Foslie) Keats & Chamberlain |
馬場将輔 |
16 |
57 |
表紙写真説明 モサズキ属の一種 Jania yenoshimensis (Yendo) Yendo 三重県志摩半島(1996年5月撮影/馬場) |
|
1 |
1997.10 |
中央研究所新・旧所長のご挨拶 就任のご挨拶 常務理事 待鳥精治 退任のご挨拶 事務局次長 木本直也 |
|
2 |
特別寄稿 広域漁業林の提案(新しい地域主義)-その2- |
多々良薫 |
3-5 |
施設訪問 海域環境調和発電所海外調査団報告-その4 サンオノフレ原子力発電所を訪ねて- |
新潟県農林水産部水産課 鈴木三也 |
6-8 |
施設訪問 運輸省港湾技術研究所海水浄化研究室を訪ねて-干潟実験施設について- |
野村浩貴・磯野良介 |
9-10 |
情報の欄 放流効果調査に関する報告会に参加して(主催:日本栽培漁業協会) |
三浦雅大 |
11-13 |
第16回電中研-海生研交流研究発表 |
|
13 |
第25回全国原子炉温排水問題研究会 |
|
13 |
随想 釣り場の魚たち (社)水産土木建設技術センター専務理事 浅野一郎 |
|
14-15 |
トピックス 絶滅危惧種アオギスの飼育繁殖 |
|
16 |
トピックス 全自動元素分析装置納入される-平成9年度お年玉付年賀葉書等寄付金で- |
|
16 |
表紙写真説明 モサズキ属の一種 Jania yenoshimensis (Yendo) Yendo |
|
16 |
56 |
表紙写真説明 イボオコシ Lithothamnion sonderi Hauck 三重県志摩半島(1996年4月撮影/馬場) |
馬場将輔 |
1 |
1997.07 |
平成8年度調査研究事業の実施経過概要について |
|
2-3 |
研究成果の概要紹介 望ましい海域環境をめざして |
片山洋一 |
4-5 |
施設訪問 海域環境調和発電所海外調査団報告-その3ディアブロキャニオン原子力発電所- |
(株)アーク情報システム 阿部 功 |
6-7 |
特別寄稿 広域漁業林の提案(新しい地域主義)-その1- |
多々良薫 |
8-10 |
トピックス 平成9年度第一回運営委員会 |
|
11 |
トピックス 有節サンゴモ分類の共同研究 |
|
12 |
表紙写真説明 イボオコシ Lithothamnion sonderi Hauck |
馬場将輔 |
12 |
55 |
表紙写真 コブイシモ Hydrolithon reinboldii (W.v.Bosse & Foslie) Foslie沖縄県の阿嘉島(1996年9月撮影/馬場) |
馬場将輔 |
1 |
1997.04 |
平成9年度の主な調査研究事業について |
|
1-3 |
研究成果の概要紹介 温度勾配下でのキジハタの飼育-実験用長水路を用いた研究- |
三浦正治 |
4-5 |
施設訪問 海域環境調和発電所海外調査団報告-その2 サンフランシスコ湾岸の保全と開発- |
山本正之 |
6-7 |
情報の欄 サンゴ幼生の変態促進物質の解明にむけて (財)熱帯海洋生態研究振興財団 阿嘉島臨海研究所研究員 岩尾研二 |
|
8-9 |
随想 地域振興と海洋性レクリエーション (財)水産土木建設技術センター専務理事 浅野一郎 |
|
10-11 |
トピックス 嵐からの教訓 |
|
12 |
表紙写真説明 コブイシモ Hydrolithon reinboldii (W.v.Bosse & Foslie) Foslie |
馬場将輔 |
12 |
54 |
表紙写真 エゾイシゴロモ Lithophyllum yessoense Fosli新潟県の佐渡島(1992年7月撮影/馬場) |
馬場将輔 |
1 |
1997.01 |
新年のご挨拶 理事長 木村邦雄 |
|
2 |
新年のご挨拶 常務理事 待鳥精治 |
|
2 |
施設訪問 海域環境調和発電所海外調査団報告-視察全行程の概要- |
中村幸雄 |
3-5 |
研究成果の概要紹介 放射性物質の濃度を通してみた魚の餌の変化 |
笠松不二男 |
6-7 |
研究成果の概要紹介 希少種アオギス Sillago parvisquamisの飼育繁殖 |
瀬戸熊卓見・喜田 潤 |
8-9 |
随想 魚名の由来について(8)-ミツクリザメ- |
青山善一 |
10 |
職員紹介 三浦正治,吉川貴志 |
|
11 |
トピックス 平成8年度日本水産学会秋季大会への参加・発表 |
|
11 |
トピックス 平成8年度日本植物学会への参加発表 |
|
11 |
表紙写真説明 エゾイシゴロモ Lithophyllum yessoense Foslie |
馬場将輔 |
12 |
53 |
表紙写真 サビモドキ Yamadaea melobesioides Segawa静岡県下田市(1995年10月撮影/馬場) |
馬場将輔 |
1 |
1996.10 |
研究成果の概要紹介 毒性試験に用いる海産魚の飼育および繁殖法-アミメハギの産卵行動- |
木下秀明・瀬戸熊卓見 |
2-3 |
施設訪問 地域共生型発電所海外調査団報告-その4 フランス編(2)- |
栗原知明(株式会社テクノ中部) |
4-5 |
施設訪問 日本最南端の沖縄県水産試験場八重山支場を訪ねて |
岩立明美 |
6-7 |
特別寄稿 振動流場での二枚貝の挙動に関する実験的研究 |
山下俊彦(北海道大学工学部) |
8-9 |
随想 魚名の由来について(7)-マンボウ- |
青山善一 |
10 |
トピックス 走査電子顕微鏡を整備-平成8年用寄附金付お年玉付郵便葉書等寄附金で- |
|
11 |
トピックス 第15回電中研-海生研研究交流発表会 |
|
11 |
トピックス 第22回原子炉温排水問題研究会 |
|
12 |
職員紹介 岩澤龍彦 |
|
12 |
表紙写真説明 サビモドキ Yamadaea melobesioides Segawa |
馬場将輔 |
12 |
52 |
表紙写真 ホンダワラの枝に着生するヒオウギ Jania radiata (Yendo) Yendo静岡県下田市(1995年5月撮影/馬場) |
馬場将輔 |
1 |
1996.07 |
平成7年度調査研究事業の実施概要について |
|
2-3 |
研究成果の概要紹介 実験動物の飼育養成技術開発 |
瀬戸熊卓見・喜田 潤 |
4-5 |
施設訪問 地域共生型発電所海外調査団報告-その3フランス編(1)- |
原 猛也 |
6-7 |
随想 地域振興と釣り |
浅野一郎 |
8-9 |
随想 魚名の由来について(6)-イサキ- |
青山善一 |
10 |
職員紹介 秋本 泰,山田 裕,小倉健治,渡辺剛幸 |
|
11 |
トピックス 実験試験場で研究セミナーを開催 |
|
12 |
表紙写真説明 ホンダワラの枝に着生するヒオウギ Jania radiata (Yendo) Yendo |
馬場将輔 |
12 |
51 |
表紙写真 カガヤキイシモ Mesophyllum nitidum (Foslie) Adey神奈川県三浦半島(1995年5月撮影/馬場) |
馬場将輔 |
1 |
1996.04 |
平成8年度の事業計画概要について |
|
2-3 |
研究成果の概要紹介 ウニの生態を考慮した発電所海岸構造物 |
道津光生 |
4-5 |
特別講演 21世紀の人類と環境問題-トリレンマへの挑戦- |
依田 直 |
6-11 |
施設訪問 地域共生型発電所海外調査団報告-その2ベルギー編- |
磯 舜也(東京久栄) |
12-14 |
随想 魚名の由来について(5)-ナメクジウオ- |
青山善一 |
15 |
職員紹介 坂元思無邪,三浦雅大 |
|
16 |
表紙写真説明 カガヤキイシモ Mesophyllum nitidum (Foslie) Adey |
馬場将輔 |
16 |
50 |
表紙写真 エゾシコロ Calliarthron yessoense (Yendo) Manza北海道函館市(1995年9月撮影/馬場) |
馬場将輔 |
1 |
1996.01 |
創立20周年を迎えて |
木村邦雄 |
2 |
施設訪問 地域共生型発電所海外調査団報告-その1イギリス編- |
|
3-5 |
研究成果の概要紹介 海岸構造物による二枚貝増殖場造成に向けて |
城戸勝利 |
6-7 |
ワカメの栽培技術と水温と水流の影響-流水式回流水槽における栽培試験- |
山本正之 |
8-9 |
随想 魚名の由来について(4)-マダイ- |
青山善一 |
10 |
情報の欄 沖縄海水揚水発電パイロットプラントを見学して |
下茂 繁 |
11 |
トピックス 柏崎市で「地域共生シンポジウム」を開催 |
|
12 |
表紙写真説明 エゾシコロ Calliarthron yessoense (Yendo) Manza |
馬場将輔 |
12 |
49 |
表紙写真 イソキリ Bossiella cretacea (Postels & Ruprecht) Johansen北海道上磯郡木古内町(1995年7月撮影/馬場) |
馬場将輔 |
1 |
1995.10 |
実証試験場新旧場長ご挨拶 新任のご挨拶 場長 城戸勝利 退任のご挨拶 赤崎俊夫 |
|
2 |
今後における海生研の調査研究の行動指針について |
|
3-4 |
随想 魚名の由来について(3)-シシャモ- |
青山善一 |
5 |
研究成果の概要紹介 カサゴの年齢を測る |
林 周 |
6-7 |
施設訪問 岩手県水産技術センターと(株)冷水性高級魚養殖技術研究所を訪ねて |
渡辺幸彦 |
8-9 |
情報の欄 地域に調和した漁港づくり-初島漁港の整備にみる- |
浅野一郎 |
10-11 |
トピックス 第14回電中研-海生研交流研究発表 |
|
12 |
トピックス 第23回全国原子炉温排水問題研究会 |
|
12 |
表紙写真説明 イソキリ Bossiella cretacea (Postels & Ruprecht) Johansen |
馬場将輔 |
12 |
48 |
表紙写真 ヒライボ Lithophyllum okamurae Foslie石川県門前町(1991年9月撮影/馬場) |
馬場将輔 |
1 |
1995.07 |
中央研究所新旧所長のご挨拶 新任のご挨拶 所長 木本直也 退任のご挨拶 参事 待鳥精治 |
|
2 |
平成6年度の調査研究事業の実施経過概要について |
|
3 |
研究成果の概要紹介 ウニプルテウス幼生の腕長を用いた水質判定の可能性 |
伊藤康男 |
4-5 |
施設訪問 日本水産(株)大分海洋研究センターを訪ねて |
堀田公明 |
6-7 |
情報の欄 地域共生型発電所の概念と事例 |
若谷佳史 |
8-9 |
随想 遠い太鼓 |
待鳥精治 |
10-13 |
随想 魚名の由来について(2)-リュウグウノツカイ- |
青山善一 |
14 |
トピックス 日本海洋学会沿岸海洋シンポジウムへの参加・発表 |
|
15 |
トピックス 平成7年度日本水産学会春季大会への参加・発表 |
|
15 |
トピックス 平成6年度寄附金付広告付郵便葉書寄附金で波長別光エネルギー分析装置を整備 |
|
15 |
トピックス 「温水養魚の手引(第1分冊)」の紹介 |
|
15 |
職員紹介 原崎 尭,榛沢三紀子 |
|
16 |
表紙写真説明 ヒライボ Lithophyllum okamurae Foslie |
馬場将輔 |
16 |
47 |
表紙写真 アナアキイシモ Hydrolithon onkodes (Heydrich) Penrose & Woelkerling鹿児島県沖永良部島(1991年9月撮影/馬場) |
馬場将輔 |
1 |
1995.04 |
常務理事新退任のご挨拶 新任のご挨拶 常務理事 小金澤昭光 退任のご挨拶 常勤顧問 能勢健嗣 |
|
2 |
平成7年度の主な調査研究事業について |
|
3 |
研究成果の概要紹介 発電所と海域環境の調和をめざして(最終回) |
|
4-6 |
随想 魚名の由来について(1)-イワシ類- |
青山善一 |
7 |
施設訪問 碧南火力発電所に隣接する釣り広場を訪ねて |
秋本 泰 |
8-9 |
特別寄稿 沿岸・海岸生物のいろいろな働き |
中村 充 |
10-12 |
表紙写真説明 アナアキイシモ Hydrolithon onkodes (Heydrich) Penrose & Woelkerling |
馬場将輔 |
12 |
46 |
表紙写真 ウスカワカニノテ Amphiroa zonata Yendo新潟県柏崎市(1994年10月撮影/馬場) |
馬場将輔 |
1 |
1995.01 |
新しい年を迎えて |
木村邦雄 |
2 |
研究成果の概要紹介 ハマクマノミの飼育繁殖技術について |
喜田 潤 |
3-5 |
研究成果の概要紹介 発電所と海域環境の調和をめざして(第3回) |
|
6-7 |
随想 米国ウースター、ウヅホール訪問記-ジョハンセン教授との共同研究- |
馬場将輔 |
8-9 |
トピックス -事務所移転のお知らせ- |
|
10-11 |
トピックス 平成6年度水産学会秋季大会への参加 |
|
11-12 |
職員紹介 高久 浩 |
|
12 |
表紙写真説明 ウスカワカニノテ Amphiroa zonata Yendo |
馬場将輔 |
12 |
45 |
表紙写真 ヤハズシコロ Alatocladia modesta (Yendo) Johansen 福井県越前岬(1994年6月撮影/馬場) |
馬場将輔 |
1 |
1994.10 |
研究成果の概要紹介 発電所と海域環境の調和をめざして(第2回) |
|
2-3 |
研究成果の概要紹介 マダイ卵および仔稚魚のアンモニア耐性について |
城戸勝利 |
4-6 |
微細藻利用技術訪米調査団に参加して |
片山洋一 |
7-9 |
特別寄稿 地域共生型発電所の実現に向けて |
千秋信一 |
10-13 |
情報の欄 海水配管付着生物の温風処理について |
坂口 勇 |
14-15 |
トピックス 第22回 全国原子炉温排水問題研究会 |
|
16 |
表紙写真説明 ヤハズシコロ Alatocladia modesta (Yendo) Johansen |
馬場将輔 |
16 |
44 |
表紙写真 オニハスイシモ Porolithon orbiculatum Masaki伊豆諸島・式根島(1992年5月撮影/馬場) |
|
1 |
1994.07 |
今後の海生研のあり方について-運営委員会提言- |
|
2 |
評議員の新・退任について |
|
2 |
研究設備紹介 成長産卵温度反応試験装置 |
堀田公明 |
3 |
研究成果の概要紹介 発電所と海域環境の調和をめざして(第1回) |
|
4-5 |
研究成果の概要紹介 魚類の浸透圧調節能の評価方法について |
斎藤良介 |
6-7 |
温排水と鯨-IWC科学委員会に招待されて- |
笠松不二男 |
8-9 |
平成5年度事業の実施概要について |
馬場将輔 |
10-11 |
表紙写真説明 オニハスイスモ Porolithon orbiculatum Masaki |
馬場将輔 |
11 |
職員紹介 河村広巳,山形準一,原英一郎,星野裕介 |
|
12 |
43 |
表紙写真 潮間帯下部に群生するミヤヒバ Corallina confusa Yendo函館市立待岬(1984年4月馬場撮影) |
馬場将輔 |
1 |
1994.04 |
平成6年度の事業計画について |
|
2-3 |
研究成果の概要紹介 海の流れを解かりやすく表現する技術 |
藤井誠二 |
4-5 |
水生生物に与える昇温の影響に関するシンポジウムに参加して |
土田修二 |
6-7 |
施設訪問 水産庁中央水産研究所新庁舎を訪ねて |
林 周 |
8-9 |
情報の欄 電中研における砂地海底での海中林造成技術の開発 |
川崎保夫 |
10-11 |
表紙写真説明 潮間帯下部に群生するミヤヒバ Corallina confusa Yendo |
馬場将輔 |
12 |
42 |
表紙写真 ウズマキフチシロ Titanoderma tessellatum (Lemoine) Woelkerling et al. 慶良間列島阿嘉島付近(1992年9月馬場撮影) |
馬場将輔 |
1 |
1994.01 |
年頭の所感 |
木村邦雄 |
2 |
インタビュー 福岡市漁業協同組合長塚原 博先生に聞く |
藤井誠二 |
3-5 |
研究所紹介 海生研情報課で整備しているデーターベースについて |
高浜 洋 |
6-7 |
施設訪問 深層水利用の技術開発に取り組む 高知県海洋深層水研究所を訪ねて |
堀田公明 |
8-9 |
情報の欄 電中研におけるシーサップ海浜造成技術の開発-砂浜を守り、景観も壊さない- |
長谷川寛 |
10-11 |
トピックス 平成5年度日本水産学会秋期大会に参加 |
|
12 |
表紙写真説明 ウズマキフチシロ Titanoderma tessellatum (Lemoine) Woelkerling et al. |
馬場将輔 |
12 |
41 |
表紙写真 イシノハナ Mastophora rosea (C.Agardh) Setchell鹿児島県沖永良部島(1993年4月馬場撮影) |
馬場将輔 |
1 |
1993.10 |
研究成果の概要紹介 発電所の取水による海水交換促進について |
|
2-3 |
特別寄稿 地球に優しいエネルギー技術 |
尾出和也 |
4-6 |
研究設備紹介 長水路試験装置の改修 |
|
7 |
施設訪問 関西電力(株)南港発電所を訪ねて-市民に解放された臨海発電所- |
柴崎道廣 |
8-9 |
トピックス 第12回電中研-海生研研究交流発表会を開催 |
|
10 |
トピックス 第21回原子炉温排水問題発表会 |
|
10 |
トピックス 海生研リーフレットを発行 |
|
10 |
トピックス 安全性の高い漁網防汚剤の効果試験に協力 |
|
11 |
職員紹介 堀田公明 |
|
11 |
表紙写真説明 イシノハナ Mastophora rosea (C.Agardh) Setchell |
馬場将輔 |
12 |
40 |
表紙写真 ハネヒメシコロ Cheilosporum spectabile Harvey鹿児島県沖永良部島(1993年4月馬場撮影) |
馬場将輔 |
1 |
1993.07 |
事務局長新退任のご挨拶 新任のご挨拶 事務局長 河合利彦 退任のご挨拶 石崎一夫 |
|
2 |
平成4年度事業の実施経過概要について |
|
3 |
研究成果の概要紹介 福島県沿岸砂浜海域のマクロベントスの分布と生息環境について |
道津光生 |
4-5 |
第5回有用海藻の分類に関する国際ワークショップに参加して |
馬場将輔 |
6-7 |
研究施設訪問 (財)温水養魚開発協会東海事業所を訪ねて-温排水利用研究施設を見て- |
斎藤良介 |
8-9 |
情報の欄 電中研における効率的ヒラメ生産システムの開発 |
|
10-11 |
職員紹介 井場敏行,岸田智穂 |
|
12 |
トピックス 日本海洋学会沿岸海洋部会シンポジュームへの参加・発表 |
|
12 |
表紙写真説明 ハネヒメシコロ Cheilosporum spectabile Harvey |
馬場将輔 |
12 |
39 |
表紙写真 カサネイシモ Neogoniolithon misakiense (Foslie) Setchell & Mason和歌山県串本町の低潮線付近(1992年5月馬場撮影) |
馬場将輔 |
1 |
1993.04 |
平成5年度の主な調査研究事業について |
|
2 |
トピックス UJNRメンバー中央研究所を視察 |
待鳥精治 |
3 |
研究成果の概要紹介 オゾン層破壊に伴う紫外線の増加に対する海藻類の防御機構の解明に向かって |
山本正之 |
4-5 |
インタビュー 熱ショックタンパク質について-東京大学農学部助教授 渡部終五先生に聞く- |
|
6-7 |
研究所訪問 養殖研究の最前線を訪ねて-近畿大学水産研究所と水産庁養殖研究所- |
中村幸雄 |
8-11 |
表紙写真説明 カサネイシモ Neogoniolithon misakiense (Foslie) Setchell & Mason |
馬場将輔 |
12 |
38 |
表紙写真 サンゴモ Corallina officinalis Linnaeus和歌山県串本町の低潮線付近(1992年5月馬場撮影) |
馬場将輔 |
1 |
1993.01 |
新しい年を迎えて |
木村邦雄 |
2 |
今後の海生研の研究のあり方検討-運営委員会の検討経過- |
|
3 |
研究成果の概要紹介 マダイ卵の高温耐性 |
木下秀明 |
4-5 |
施設訪問 しながわ水族館を訪ねて |
磯貝嘉考 |
6-7 |
研究設備紹介 二枚貝類実験設備 |
岡村武志 |
8-9 |
随想 宝の水、中・深層水の冷却水利用は?-付着生物幼生の垂直分布に関する研究- |
多々良薫 |
10-11 |
トピックス 平成4年度日本水産学会秋季大会 |
|
12 |
トピックス 温水養魚開発協会設立20周年記念式典 |
|
12 |
表紙写真説明 サンゴモ Corallina officinalis Linnaeus |
馬場将輔 |
12 |
37 |
表紙写真 無節サンゴモの一種 Neogoniolithon verrucosum (Foslie) Adeyとミヤベモクの若い藻体(図の上と左)新潟県柏崎市水深2m(馬場撮影) |
馬場将輔 |
1 |
1992.10 |
研究成果の概要紹介 温水性魚類3種の遊泳能力と水温 |
中村幸雄 |
2-3 |
研究成果の概要紹介 クロアワビ卵・浮遊幼生の高温耐性 |
岡村武志 |
4-5 |
研究所訪問 サンゴ礁研究の新しい拠点 (財)熱帯海洋生態研究振興財団阿嘉島臨海研究所を訪ねて |
馬場将輔 |
6-8 |
随想 MERI研究の発展から見た次期課題への一つの提案 |
多々良薫 |
9-11 |
トピックス 第10回生態系工学シンポジウム |
|
12 |
トピックス 第3回貝類研究会 |
|
12 |
トピックス 第20回全国原子炉温排水問題研究会 |
|
12 |
トピックス 第11回電中研-海生研交流研究発表会 |
|
12 |
表紙写真説明 無節サンゴモの一種 Neogoniolithon verrucosum (Foslie) Adeyとミヤベモクの若い藻体 |
馬場将輔 |
12 |
36 |
表紙写真 クサノカキ Mesophyllum cystocarpideum (Foslie) Adey新潟県柏崎市水深4mの岩上(1991年10月10日、馬場撮影) |
|
1 |
1992.07 |
平成3年度事業の実施経過概要について |
|
2 |
発電所と海の共生時代へ向けて (財)電力中央研究所特別顧問 千秋信一 |
|
3-5 |
研究施設訪問 ロブスター人工飼育に取り組む 鹿島建設(株)技術研究所葉山水産研究室を訪ねて |
藤井誠二 |
6-7 |
研究設備紹介 水平温度勾配反応試験装置 中央研究所 |
|
8 |
研究紹介 マルチメディア技術を利用したプレゼンテーション-環境影響調査の表示技法調査より- |
藤井誠二 |
9 |
随想 統合と分離(下)-集団と個の行動規範- 通商産業省環境審査顧問(財)海洋生物環境研究所運営委員 中谷 茂 |
|
10 |
職員紹介 笠松不二男,喜田 潤,柴崎道廣,野村浩貴,根立 洋 |
|
11-12 |
トピックス 運営委員会を開催 |
|
12 |
トピックス 日本藻類学会春季大会へ参加 |
|
12 |
表紙写真説明 クサノカキ Mesophyllum cystocarpideum (Foslie) Adey |
馬場将輔 |
12 |
35 |
表紙写真 ヘリトリカニノテ Marginisporum crassissimum(Yendo) Ganesan 新潟県柏崎市水深2mの岩上(1991年11月3日、馬場撮影) |
馬場将輔 |
1 |
1992.04 |
平成4年度の主な調査研究事業について |
|
2 |
インタビュー 温排水問題と今後の研究課題について トキワ松学園女子短期大学学長平野敏行先生に聞く |
|
3-5 |
研究所訪問 北海道電力株式会社総合研究所を訪ねて |
渡辺幸彦 |
6-7 |
研究設備紹介 遡河性稚魚等温度反応試験装置 |
|
8-9 |
随想 統合と分離(上)-集団と個の行動規範- 通産省環境審査顧問(財)海洋生物環境研究所運営委員 中谷 茂 |
|
10 |
トピックス 平成3年度第2回理事会・評議員会 |
|
11 |
トピックス 韓国研修生の受け入れ |
|
11 |
トピックス 依田電力中央研究所理事長実証試験場をご視察 |
|
11 |
トピックス 加温飼育懇談会「アンモニアを考える」開催 |
|
11 |
トピックス 運営委員会開催 |
|
11 |
表紙によせて ヘリトリカニノテ Marginisporum crassissimum (Yendo) Ganesan |
馬場将輔 |
12 |
34 |
表紙写真 カニノテ Amphiroa dilatata Lmx.の四分胞子体能登半島(石川県輪島市)の水深3mの岩上、1991年10月26日撮影 |
|
1 |
1992.01 |
年頭に当たって-新たな発展に挑戦の年- |
木村邦雄 |
2 |
当所初代理事長松下友成氏平成3年秋の叙勲の栄 |
|
2 |
研究成果の概要紹介 発電所の取水が漁業に及ぼす影響 水産庁「大量取水漁業影響検討事業」の成果 |
|
3 |
研究紹介 ウップルイノリの生活史 |
馬場将輔 |
4-5 |
研究所訪問 (株)海洋バイオテクノロジー研究所釜石研究所を訪ねて |
加藤暁生 |
6-7 |
日本漁業の現状と研究の背景 |
多々良薫 |
8-10 |
トピックス ’91 FRIEND 21国際シンポジウムに出席して |
|
11 |
トピックス 「柏崎・刈羽プラザ’91」開催される |
|
11 |
トピックス 海生研リーフレット続刊のお知らせ |
|
11 |
職員紹介 斎藤良司,敦賀花人,高橋孝枝,富澤 利,大久保勝夫,前田 頌 |
|
12 |
表紙写真説明 カニノテ Amphiroa dilatata Lmx.の四分胞子体 |
|
12 |
33 |
表紙写真 イシダイ(上:全長10.3mm)とイシガキダイ(下:全長10.4mm)の稚魚(小島原図) |
小島純一 |
1 |
1991.10 |
中央研究所新旧所長ご挨拶 新任のご挨拶 所長 待鳥精治 退任のご挨拶 下茂 繁 |
|
2 |
実証試験場新旧場長ご挨拶 新任のご挨拶 場長 赤崎俊夫 退任のご挨拶 木本直也 |
|
3 |
海外温排水研究情報 ダイアブロキャニオン発電所の温排水がコンブ類海藻に及ぼす影響 |
|
4-5 |
第3回日仏海洋学会議に参加して(I) |
渡辺幸彦 |
6-7 |
第3回日仏海洋学会議に参加して(II) イフレメール・ブレストセンターの訪問 |
伊藤康男 |
8-9 |
特別講演「環境と開発の共生」(要旨) 電力中央研究所 特別顧問 千秋信一 |
|
10 |
トピックス 能勢常務理事が国際魚類栄養シンポジウム(International Symposium on Fish Nutrition and Feeding)にて表彰 |
|
11 |
トピックス 第10回電中研-海生研研究交流発表会開催 |
|
11 |
トピックス 第19回原子炉温排水問題研究会開催 |
|
11-12 |
トピックス 「有用海藻の分類学に関する国際的ワークショップ」に参加して |
|
12 |
表紙図版説明 イシダイとイシガキダイの稚魚 |
小島純一 |
12 |
32 |
表紙写真 マサバ Scomber japonicusの仔稚魚(小島原図) (上:全長11.5mm,下:全長18.2mm) |
小島純一 |
1 |
1991.07 |
理事長新退任のご挨拶 新任のご挨拶 理事長 木村邦雄 退任のご挨拶 斎藤達夫 |
|
2 |
平成2年度事業の実施経過概要 |
|
3 |
研究成果の概要紹介 アサリの里づくり振興開発ビジョン 地域漁業の振興策作りに参画して |
浅野一郎 |
4-5 |
研究所訪問 海洋研究船・白鳳丸を訪ねて |
林 周 |
6-7 |
魚類の生殖周期と環境要因 インタビュー 東京大学名誉教授 羽生 功先生に聞く |
|
8-9 |
酒と温排水と鮭 箱庭的温排水影響物語 |
深滝 弘 |
10 |
トピックス ソ連科学ジャーナリスト中央研究所を視察 |
|
11 |
トピックス 韓国海洋研究所一行中央研究所を見学 |
|
11 |
トピックス 日仏海洋学会議において2件の研究論文を発表 |
|
11 |
表紙図版説明 マサバ Scomber japonicusの仔稚魚 |
小島純一 |
12 |
職員紹介 岡村武志,馬場将輔 |
|
12 |
31 |
表紙写真 サクラダイ Sacura margaritaceaの稚魚(全長12.1mm:小島原図) |
小島純一 |
1 |
1991.04 |
平成3年度調査研究事業計画のあらまし |
|
2 |
水中エレベーター(SDC)乗船レポート |
磯野良介 |
3 |
研究成果の概要紹介 ブリの遊泳行動と遊泳能力 超音波バイオテレメトリー試験記録の解析 |
|
4-5 |
発電所取放水影響に関する研究報告会 |
|
6-7 |
研究所訪問 中国工業技術試験所を訪ねて |
稲富直彦 |
8-9 |
東京湾の生物調査34年 インタビュー 東京大学農学部水産学科教授清水 誠先生に聞く |
伊藤康男 |
10-11 |
表紙図版説明 サクラダイ Sacura margaritaceaの稚魚 |
小島純一 |
12 |
学会・シンポジウム等への参加 |
|
12 |
30 |
表紙写真 マルコバン Trachinotus blochiiの稚魚(全長11.3mm:小島原図) |
小島純一 |
1 |
1991.01 |
年頭に当たって |
斎藤達夫 |
2 |
表紙図版説明 マルコバン Trachinotus blochiiの稚魚 |
小島純一 |
3 |
学会等への参加・発表 |
|
3 |
研究成果の概要紹介 温度とアンモニアが水生生物の卵・仔魚に及ぼす複合影響 |
伊藤康男 |
4-5 |
韓国東海岸の水産養殖と発電所 |
浅野一郎 |
6-7 |
研究所訪問 国立環境研究所を訪ねて |
|
8-9 |
地球温暖化問題について インタビュー 電力中央研究所理事横須賀研究所長 安芸周一氏に聞く |
小野寺重雄 |
10-11 |
職員紹介 原 猛也,山内達雄 |
|
12 |
29 |
表紙写真 チョウチョウウオ科ハタタテダイ属の1種 Heniochus sp.の仔魚(全長7.8mm:小島原図) |
小島純一 |
1 |
1990.10 |
研究成果の概要紹介 養殖ノリの生育に及ぼす水温と水流の影響 |
山本正之 |
2-3 |
世界閉鎖性海域環境保全会議(EMECS’90)に参加して |
片山洋一 |
4-5 |
温排水とベントス インタビュー 北海道大学水産学部教授 富士 昭先生に聞く |
原 猛也 |
6-7 |
葛西臨海水族園を見て |
小野寺重雄 |
8-9 |
久宗さんを偲んで |
斎藤達夫 |
10 |
表紙図版説明 チョウチョウウオ科ハタタテダイ属の1種 Heniochus sp.の仔魚 |
小島純一 |
10 |
水工研のシンポジウムに参加して |
稲富直彦 |
11 |
トピックス 1.学会等への参加出席 |
|
11-12 |
トピックス 2.人事異動 |
|
12 |
職員紹介 山口康弘,磯貝嘉考 |
|
12 |
28 |
表紙写真 トビウオ科の稚魚の背面図(小島原図)A:アヤトビウオ(体長18.4mm),B:ザカトビウオ(21.7mm),C:ツマリトビウオ(23.3mm),D:オオメナツトビ(16.4mm),E:ホソアオトビウオ(20.0mm) |
小島純一 |
1 |
1990.07 |
常務理事新退任のご挨拶 新任のご挨拶 常務理事 能勢健嗣 退任のご挨拶 多々良薫 |
|
2 |
平成元年度事業の実施経過概要 |
|
3 |
研究成果の概要紹介 魚の温度耐性 |
土田修二 |
4-5 |
研究所訪問 “しんかい6500””の完成で深海研究に新局面を開く 海洋科学技術センター(JAMSTEC)を訪ねて |
伊藤康男 |
6-7 |
セミナー「地球温暖化」に参加して |
飯淵敏夫 |
8 |
漁業情報サービスセンター会長をお引き受けして |
斎藤達夫 |
9 |
表紙図版説明 トビウオ科の稚魚の背面図 |
小島純一 |
9 |
21世紀の漁業を考える インタビュー 社団法人マリノフォーラム21専務理事細田忠雄氏に聞く |
小野寺重雄 |
10-11 |
職員紹介 稲富直彦,斎藤良介 |
|
12 |
学会等への参加発表 |
|
12 |
海生研リーフレット続刊のお知らせ |
|
12 |
27 |
表紙写真 シダアンコウ科 Gigantactinidaeの仔魚(全長6.4mm)と雌成魚(右下:全長30cm前後) |
小島純一 |
1 |
1990.04 |
平成2年度調査研究事業計画のあらまし |
|
2 |
展示館の近況 |
坂井英世 |
3 |
研究成果の概要紹介 アコヤガイの発育段階別の高温耐性について |
渡辺幸彦 |
4-5 |
研究所訪問 水産庁水産工学研究所と運輸省波崎海洋研究施設を訪ねて |
本多正樹 |
6-7 |
日本産魚類の魚名由来 |
青山善一 |
8 |
琉球大学公開講座「造礁サンゴの観察」に出席して |
道津光生 |
9 |
水産研究のあり方 インタビュー 東京水産大学名誉教授天野慶之先生に聞く |
小野寺重雄 |
10-11 |
表紙図版解説 シダアンコウ科 Gigantactinidaeの仔魚と雌成魚 |
小島純一 |
12 |
職員紹介 土田修二,伊藤康男 |
|
12 |
26 |
表紙写真 ニベ(上:全長16.7mm)とシログチ(下:全長18.2mm)の稚魚 |
小島純一 |
1 |
1990.01 |
年頭に想う |
斎藤達夫 |
2 |
石首魚 |
小島純一 |
3 |
研究紹介 魚類の耳石日周輪とその応用 |
林 周 |
4-5 |
温排水利用研究施設を見て 関西電力(株)宮津エネルギー研究所を訪ねて |
加藤暁生 |
6-7 |
電力エネルギーを考える インタビュー 電気事業連合会 森田 巌立地環境部長に聞く |
小野寺重雄 |
8-9 |
トピックス 第2回二枚貝研究会中央研究所で開催 |
城戸勝利 |
10 |
トピックス 第8回電中研-海生研研究交流発表会を開催 |
|
10 |
トピックス 浮魚資源と環境の長期変動に関する国際シンポジウムに参加して |
飯淵敏夫 |
11 |
学会等への参加・発表 |
|
12 |
職員紹介 道津光生,坂上 均 |
|
12 |
25 |
表紙写真 イセゴイ Megalops cyprinoidesの稚魚(A~C)と未成魚(D) A:体長26.8mm,B:同20.0mm,C:同15.2mm,D:同30cm |
小島純一 |
1 |
1989.10 |
海洋生物環境研究所 原子力発電所温排水資料展示館が竣工 ごあいさつ |
斎藤達夫 |
2-5 |
海洋生物環境研究所 原子力発電所温排水資料展示館が竣工 竣工式風景 |
|
3 |
海洋生物環境研究所 原子力発電所温排水資料展示館が竣工 温排水資料展示館の概要 |
|
3 |
海洋生物環境研究所 原子力発電所温排水資料展示館が竣工 館内のご案内 |
|
4-5 |
研究成果の概要紹介 高水温条件下における海産養殖魚の溶存酸素量に対する反応試験 |
城戸勝利 |
6-7 |
温排水と環境問題 インタビュー 東京大学名誉教授 平野禮次郎先生に聞く |
小野寺重雄 |
8-9 |
試験紹介・実証試験場 発電所出力変動生物影響試験 |
|
10 |
表紙図版解説 イセゴイ Megalops cyprinoidesの稚魚と未成魚 |
小島純一 |
11 |
トピックス 学会等への参加・発表 |
|
11 |
トピックス 水産庁研究部長に島一雄氏、同研究部漁場保全課長に吉崎 清氏就任 |
|
11 |
トピックス 当研究所顧問の新・退任について |
|
11 |
トピックス 実証試験場温排水取水設備の増強について |
|
12 |
職員紹介 太田雅隆,渡辺幸彦 |
|
12 |
24 |
表紙写真 ウマズラハギ Thamnaconus modestesの稚魚(全長9.0mm) |
小島純一 |
1 |
1989.07 |
昭和63年度事業の実施経過概要 |
|
2 |
ウエスト・バンクーバー研究所を訪問して |
深滝 弘 |
3 |
研究成果の概要紹介 放水口に集まる魚群を調べて 暖水域から冷水域へ(2) |
|
4-5 |
海の環境保全 インタビュー 全国漁業協同組合連合会 前会長 宮原九一氏に聞く |
小野寺重雄 |
6-7 |
生物相の研究と応用 |
飯淵敏夫 |
8-9 |
貝の珍名さん |
道津光生 |
10 |
トピックス 学会等への参加・発表 |
|
11 |
トピックス 来訪者リスト |
|
11-12 |
職員紹介 坂井英世,青山善一 |
|
12 |
表紙図版解説 ウマズラハギ Thamnaconus modestesの稚魚 |
小島純一 |
12 |
23 |
表紙写真 タカノハダイの表層生活末期の稚魚(上:全長43.2mm)と成魚(下) |
小島純一 |
1 |
1989.04 |
中央研究所新旧所長ご挨拶 新任のご挨拶 中央研究所長 下茂 繁 退任のご挨拶 深滝 弘 |
|
2 |
平成元年度調査研究事業のあらまし |
|
3 |
研究成果の概要紹介 放水口に集まる魚群を調べて 暖水域から冷水域へ(1) |
|
4-5 |
温排水利用研究施設を見て 静岡県温水利用研究センターを訪ねて |
林 周 |
6-7 |
海の病理ということ インタビュー 東京大学名誉教授 江草周三先生に聞く |
中谷 茂 |
8-9 |
鷹羽鯛 |
小島純一 |
10 |
トピックス 来訪者リスト |
|
11-12 |
職員紹介 片山洋一,丸茂恵右 |
|
12 |
22 |
表紙写真 スズキ(上:全長22.0mm)とヒラスズキ(下:全長21.6mm)の稚魚 |
小島純一 |
1 |
1989.01 |
海生研1989 |
斎藤達夫 |
2 |
スズキとヒラスズキ |
小島純一 |
3 |
第2回日仏海洋シンポジウム、清水市で開催 「温排水の影響と水産における利用」をテーマの一つとして |
|
4-5 |
第10回稚魚研究会中央研究所で開催 |
小島純一 |
6 |
試験装置紹介・実証試験場 流水式回流水槽 |
|
7 |
原子力利用を考える インタビュー 日本原子力産業会議専務理事 森 一久氏に聞く |
小野寺重雄 |
8-9 |
トピックス 評議員の変更 |
|
10 |
トピックス 松下常勤顧問台湾訪問 |
|
10 |
トピックス 原子力発電所温排水資料展示館起工式 |
|
10 |
大分海洋牧場を訪ねて |
小野寺重雄 |
11 |
職員紹介 木下秀明,小島純一,中村幸雄 |
|
12 |
21 |
表紙写真 キュウセン Halichoeres poecilopterusの稚魚(上:全長14.2mm,下:全長12.2mm) |
小島純一 |
1 |
1988.10 |
及川孝平元全漁連会長を偲ぶ |
斎藤達夫 |
2 |
青ベラと赤ベラ |
小島純一 |
3 |
研究成果の概要紹介 動物プランクトン(カイアシ類)の復水器通過影響について |
|
4-5 |
振り返れば12年 インタビュー 海洋生物環境研究所 松下友成前理事長に聞く |
小野寺重雄 |
6-7 |
温排水利用研究施設を見て 福島県栽培漁業センターと福島県水産種苗研究所を訪ねて |
横田瑞郎 |
8-9 |
随想 それから数年経ちました |
中谷 茂 |
10 |
海生研誕生の街の史跡を探る |
|
11 |
職員紹介 箕輪 康,飯淵敏夫 |
|
12 |
学会等への参加・発表 |
|
12 |
20 |
表紙写真 オオクチイシナギ Stereolepis doederleiniの稚魚(全長13.6mm) |
小島純一 |
1 |
1988.07 |
昭和63年度調査研究事業のあらまし |
|
2-3 |
大師魚 |
小島純一 |
4 |
随想 タイミング |
尾出和也 |
5 |
研究成果の概要紹介 海藻類の温度試験アラメとカジメの場合 |
太田雅隆 |
6-7 |
水産と共に歩んで インタビュー 日本水産資源保護協会会長理事 久宗 高氏に聞く |
小野寺重雄 |
8-9 |
韓国の電力と養殖事情 |
下茂 繁 |
10-11 |
学会等への参加・発表 |
|
11 |
職員紹介 林 周,加藤暁生,横田瑞郎 |
|
12 |
19 |
表紙写真 ニシン Clupea pallasiの仔魚(上:全長12.8mm,下:同16.8mm) |
小島純一 |
1 |
1988.04 |
有沢廣巳先生を偲んで |
斎藤達夫 |
2 |
春告魚 |
小島純一 |
3 |
研究成果の概要紹介 温排水とサケ親魚 バイオテレメトリー試験終了から7年を経過して |
|
4-5 |
新サービスの創出について インタビュー 電力中央研究所 成田 浩理事長に聞く |
小野寺重雄 |
6-7 |
海生研誕生の街 神田界隈 |
金子 勇 |
8-9 |
職員紹介 藤井誠二,城戸勝利 |
|
9 |
トピックス 財団法人水産無脊椎動物研究所設立 |
|
10 |
トピックス 水産庁漁場保全課長に菊池重嘉氏就任 |
|
10 |
トピックス 来訪者リスト |
|
10-11 |
海生研の思い出 長崎大学水産学部助教授 松野 健 |
|
12 |
18 |
表紙写真 タイ科の稚仔魚 A:マダイ(体長9.7mm),B:ヘダイ(11.1mm),C:クロダイ(9.8mm),D:キチヌ(10.3mm) (記事:3ページ) |
小島純一 |
1 |
1988.01 |
年頭のごあいさつ |
斎藤達夫 |
2 |
赤いタイと黒いタイ |
小島純一 |
3 |
研究成果の概要紹介 温水性海産魚類の温度反応 イシダイ1年魚の試験結果を例として |
|
4-5 |
研究成果の概要紹介 流れ観測の新しい波 |
松野 健 |
6 |
随想 聞こえた、聞こえなくなったというお話 |
中谷 茂 |
7 |
発電所立地と環境対策 インタビュー 全国漁業協同組合連合会副会長 池尻文二氏に聞く |
小野寺重雄 |
8-9 |
トピックス 三ッ林科学技術庁長官実証試験場をご視察 |
|
10 |
トピックス 仏国・セカルディ博士実証試験場を訪問 |
|
10 |
トピックス 当所役職員、公的会議等の委員に |
|
10 |
中央研究所の在る町 御宿の今昔 |
|
11 |
学会等における発表 |
|
12 |
職員紹介 高浜 洋,山本正之 |
|
12 |
17 |
表紙写真 サバヒー Chanos chanos Forsskalの仔魚(全長15.4mm) 熱帯性のサバヒーの仔魚が当所中央研究所前面の御宿沿岸で見つかりました(記事:5ページ) |
小島純一 |
1 |
1987.10 |
ご挨拶にかえて |
斎藤達夫 |
2 |
昭和62年度調査研究事業の内容のあらまし |
|
3 |
研究成果の概要紹介 カキ、ハマグリなどの二枚貝類の卵、幼生に及ぼす温度の影響 |
木下秀明 |
4 |
トピックス-1 御宿にサバヒー仔魚出現 |
小島純一 |
5 |
トピックス-2 電中研との研究交流発表会を開催 |
|
6 |
学会等における発表 |
|
7 |
職員紹介 須藤静夫,瀬戸熊卓見 |
|
7 |
発電所の沿岸立地と漁業環境 インタビュー九州大学名誉教授 塚原 博先生に聞く |
小野寺重雄 |
8-9 |
実証試験場の在る街柏崎の素顔 |
|
10 |
16 |
昭和60年度事業計画のあらまし |
|
2 |
1985.05 |
実証試験場の現況 本格試験研究を目指して始動 |
|
3 |
役員等の新・退任および委嘱就任について |
|
4 |
所内人事の発令について |
|
4 |
海生研日誌抄 |
|
4 |
15 |
放射能モニタリング調査の発足にあたって |
松下友成 |
1 |
1984.05 |
海洋環境放射能総合評価事業 科学技術庁より新規受託 |
|
2-3 |
役員の改選と評議員,運営委員の委嘱について |
|
4 |
所内人事の発令について |
|
4 |
海生研日誌抄 |
|
4 |
14 |
柏崎実証試験施設の起工式にあたって |
松下友成 |
2 |
1983.09 |
柏崎実証試験施設建設工事概要 |
|
3 |
理事の変更について |
|
4 |
海域モニタリング検討委員会委員による知内発電所現地調査 |
|
4 |
所内人事の発令 |
|
4 |
海生研日誌抄 |
|
4 |
13 |
学際的研究こぼれ話 社団法人日本水産資源保護協会会長理事 久宗 高 |
|
1 |
1983.05 |
水流温度反応試験装置竣工 大型実験装置整備3ヵ年計画終了 |
|
2-3 |
評議員の変更と運営委員の再委嘱 |
|
4 |
所内人事の発令 |
|
4 |
学会等における発表 |
|
4 |
海生研日誌抄 |
|
4 |
12 |
米国における長水路利用温排水研究施設 |
本尾 洋 |
2-4 |
1983.01 |
海生研日誌抄 |
|
4 |
11 |
海生研への期待 財団法人電力中央研究所理事長成田 浩 |
|
1 |
1982.05 |
水平温度勾配反応試験装置と垂直温度勾配反応試験装置が竣工 |
|
2-3 |
日本水産学会春季大会で成果6題発表 |
|
4 |
所内人事の発令 |
|
4 |
海生研日誌抄 |
|
4 |
10 |
表紙写真 活発に泳ぎ回わるアワビの新生児(受精後48時間・ベリジャー期幼生) |
|
1 |
1982.01 |
水産庁委託事業 大規模取排水影響調査 大飯・福島第二,両原子力発電所周辺海域で実施 |
|
2-3 |
復水器通過影響実験調査 相浦発電所で最終年度の実験実施 |
|
4 |
理事の変更及び全員任期満了に伴う評議員の委嘱 |
|
4 |
海生研日誌抄 |
|
4 |
所内人事の発令 |
|
4 |
9 |
漁協系統原子力発電所問題海外研修を終えて 全国漁業協同組合連合会副会長 池尻文二 |
|
1-2 |
1981.11 |
昭和56年度海生研調査研究事業のあらまし |
|
3 |
電源立地環境総合実証調査(昭和55年度事業のあらまし) |
|
4-5 |
ソ連漁業専門家が中央研視察 |
|
6 |
海生研日誌抄 |
|
6 |
8 |
大型実験装置第1号 シャトル・ボックス完成 |
|
1-2 |
1981.05 |
発電所取放水影響に関する研究検討会の開催 |
|
3 |
ハマグリの発育段階別温度耐性に関する調査研究報告書を刊行 |
|
4 |
電源立地環境総合実証調査 |
|
4 |
温排水環境容量算定基礎調査 スズキ・マダイ・クルマエビ・クロアワビ・メカイアワビで実験 |
|
5 |
データ・ライブラリーの近況 |
|
5 |
役員及び運営委員全員再任さる |
|
6 |
所内人事の発令 |
|
6 |
海生研日誌抄 |
|
6 |
7 |
自然環境を守る 東京水産大学学長 天野慶之 |
|
2 |
1981.01 |
役員等の異動 |
|
3 |
昭和55年度事業概要 昭和55年度海生研調査研究事業のあらまし |
|
3 |
昭和55年度事業概要 大量温排水に対する水産環境アセスメント総合調査 大飯原子力発電所周辺海域で運開後第2年目の影響調査を実施 |
|
4 |
昭和55年度事業概要 復水器通過影響実験調査 武豊火力発電所で第3年目の実験を実施 |
|
5 |
昭和55年度事業概要 温排水拡散域におけるサケの行動実証試験 福島第一原子力発電所周辺海域で最終年度の実証試験を実施 |
|
5 |
昭和55年度事業概要 浅沿海水内の太陽エネルギー分布に関する研究 御宿町・横須賀市の2測点において研究を実施 |
|
6 |
昭和55年度事業概要 温排水生物影響調査 大型実験装置の設計・製作を開始 |
|
6 |
海生研日誌抄 |
|
6 |
6 |
竣工式謝辞 |
松下友成 |
2 |
1980.01 |
謝辞 |
古川 厚 |
3 |
中央研究所建設工事のあらまし |
|
4 |
祝辞 水産庁長官 今村宣夫 |
|
5 |
祝辞 環境庁水質保全局長 馬場道夫 |
|
6 |
祝辞 資源エネルギー庁長官 森山信吾 |
|
7 |
祝辞 千葉県知事 川上紀一 |
|
8 |
祝辞 全国漁業共同組合連合会会長 及川孝平 |
|
9 |
祝辞 社団法人日本原子力産業界議会長 有澤廣己 |
|
10 |
中央研究所竣工式関連記事 |
|
11 |
経過報告 |
|
12 |
5 |
中央研究所の起工式にあたって |
松下友成 |
2-3 |
1979.01 |
中央研究所建設工事概要 |
|
3 |
温排水拡散域におけるサケの行動実証試験 福島第一原子力発電所周辺海域で実施 |
|
4 |
復水器通過影響実験調査 海南発電所で第2年度調査開始 |
|
5 |
評議員及び役員再任さる |
|
6 |
海生研日誌抄 |
|
6 |
4 |
昭和52年度海生研調査研究事業のあらまし |
|
1 |
1977.11 |
復水器通過影響実験調査 東京電力(株)福島第一原電構内で開始 |
|
2-3 |
通過生物量自動定量装置の開発検討進む |
|
3 |
卵・稚仔温度反応試験装置と馴致装置完成 福島水試構内で環境庁委託調査開始 |
|
4 |
海生研日誌抄 |
|
5-6 |
3 |
海生研への期待 全漁連会長 及川孝平 |
|
1 |
1977.06 |
中央研究所 千葉県御宿町に設置方針決定 |
|
2 |
海生研評議員の変更 |
|
3 |
海生研日誌抄 |
|
3-4 |
2 |
海生研研究部門が蔵町ビルへ移転-本部事務局は鎌倉河岸ビルに従前のまま- |
|
1 |
1976.12 |
ヨーロッパ諸国における温排水規制基準 |
|
2-3 |
運営委員会-千秋氏を加え11名に- |
|
4 |
環境庁水質保全局から昭和51年度“温排水影響予測手法確立文献調査””を受託 |
|
4 |
事務局日誌抄 |
|
4 |
1 |
発刊にあたって |
松下友成 |
1 |
1976.09 |
大飯発電所周辺海域で事前海況調査開始 |
|
2-3 |
事務局日誌抄 |
|
4 |