 |
 |
氏 名 |
依藤 実樹子(Yorifuji Makiko) |
 |
所属/職名 |
実証試験場 応用生態グループ 契約研究員 |
メールアドレス |
yorifuji(*add @kaiseiken.or.jp) |
学位の種類 |
博士(理学) |
専門分野/関心分野 |
海洋生物学、進化生物学 |
略 歴 |
2005年3月:千葉大学 理学部 生物学科 卒業
2007年3月:千葉大学大学院 自然科学研究科 生命・地球科学専攻 博士前期課程 修了
2012年3月:東京大学大学院 理学系研究科 生物科学専攻 博士課程 修了
2012年4月~2012年5月:東京大学 大気海洋研究所 海洋科学特定共同研究員
2012年6月~2018年3月:琉球大学 熱帯生物圏研究センター ポスドク研究員
2014年4月~2018年3月:琉球大学 理学部 非常勤講師
2017年7月~2020年3月:(一社)水産土木建設技術センター 調査研究部 研究員
2018年4月~2021年3月:琉球大学 熱帯生物圏研究センター 協力研究員
2020年7月:(公財)海洋生物環境研究所 入所 |
資 格 |
博物館学芸員、潜水士、バイオインフォマティクス技術者、酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者 |
所属学会 |
日本動物学会、日本進化学会、日本貝類学会、日本ベントス学会、日本水産学会 |
その他 |
【研究費獲得状況】
・公益信託 ミキモト海洋生態研究助成基金 研究助成「ウミウシの変態誘引ヒドロ虫の探索とエダウミヒドラの多様性に関する研究」2017年10月~2019年9月 (代表者)
・(公財)クリタ水・環境科学振興財団 国内研究助成「日本近海に生息する環境中の褐虫藻の多様性調査」2017年10月~2018年9月 (代表者)
・科学研究費 挑戦的萌芽研究 16K14787 「ウミウシに見出された特異なミトコンドリアゲノムの由来と進化の探索」 2016年4月~2020年3月 (代表者)
・(公財)昭和聖徳記念財団 第25回(平成27年度)学術研究助成(奨励)「エダウミヒドラ科(刺胞動物・ヒドロ虫綱)の多様性と分類の再検討」2016年4月~2017年3月 (代表者)
・(公財)藤原ナチュラルヒストリー振興財団 平成26年度(第23回)学術研究助成 「ムカデミノウミウシ種群の種分化過程の探索」2015年4月~2016年3月 (代表者)
・(公財) 水産無脊椎動物研究所 2012-2013年度育成助成「ムカデミノウミウシ種群の系統地理」2012年4月~2014年3月 (代表者)
・(財)日本科学協会 笹川科学研究助成 学術研究部門「ムカデミノウミウシの地理的分布拡大に伴う適応と進化の解明」2009年4月~2010年2月 (代表者)
・(財)日本科学協会 笹川科学研究助成 学術研究部門「ムカデミノウミウシの地理的分布拡大に伴う適応と進化の解明」2008年4月~2009年2月 (代表者)
・(財)黒潮生物研究財団 研究助成「ムカデミノウミウシの地理的分布拡大に伴う適応と進化」2007年4月~2008年3月 (代表者) |
誌上発表 |
• |
小埜恒夫、村岡大祐、林正裕、依藤実樹子、鈴木淳、井口亮、藤井賢彦、Bernardo, Lawrence Patrick 「沿岸域における海洋酸性化と貧酸素化の複合影響評価」 2022年 沿岸海洋研究、60: 85-88. |
• |
Harada A., Shiota R., Okubo R., Yorifuji M., Sogabe A., Motomura H., Hiroi J., Yasumasu S., Kawaguchi M. 2022. Brood pouch evolution in pipefish and seahorse based on histological observation. Placenta. 120: 88-96. |
• |
Yorifuji M., Yamashita H., Suzuki G., Kawasaki T., Tsukamoto T., Okada W., Tamura K., Nakamura R., Inoue M., Yamazaki M., Harii S. 2021. Unique environmental Symbiodiniaceae diversity at an isolated island in the northwestern Pacific. Molecular Phylogenetics and Evolution. 161: 107158. |
• |
Yorifuji M., Harii S., Nakamura R., Fudo M. 2017. Shift of symbiont communities in Acropora tenuis juveniles under heat stress. PeerJ. 5:e4055. |
• |
Sinniger F., Prasetia R., Yorifuji M., Bongaerts P., Harii S. 2017. Seriatopora diversity preserved in upper mesophotic coral ecosystems in Southern Japan. Frontiers in Marine Science. 4:155 |
続きがあります。こちらをクリックしてください。
• |
Kawaguchi M., Nakano Y., Kawahara-Miki R., Inokuchi M., Yorifuji M., Okubo R., Nagasawa T., Hiroi J., Kono T., Kaneko T. 2016. An evolutionary insight into the hatching strategies of pipefish and seahorse embryos. Journal of Experimental Zoology Part B: Molecular and Developmental Evolution. 326(2): 125-135. |
• |
Yorifuji M., Takeshima H., Mabuchi K., Watanabe T., Nishida M. 2015. Comparison of Symbiodinium dinoflagellate flora in sea slug populations of the Pteraeolidia ianthina complex. Marine Ecology Progress Series. 521: 91-104. |
• |
Yorifuji M., Takeshima H., Mabuchi K., Nishida M. 2012. Hidden diversity in a reef-dwelling sea slug, Pteraeolidia ianthina (Nudibranchia, Aeolidina), in the northwestern Pacific. Zoological Science. 29(6): 359-367. |
• |
Trowbridge C.D., Hirano Y.M., Hirano Y.J., Sudo K., Shimadu Y., Watanabe T., Yorifuji M., Maeda T., Anetai Y., Kumagai K. 2010. Subtropical sacoglossans in Okinawa - at “spacial risk” or “predictably rare”? American Malacological Bulletin. 28: 167-181. |
|
口頭・ポスター発表、講演 |
• |
Yorifuji M., Hayashi M., Ono T. “Experimental assessment of ocean acidification combined with deoxygenation using a copepod Tigriopus japonicus" 5th International Symposium on the Ocean in a High CO2 World, Online + On site in Lima, Peru. Sep, 2022(口頭) |
• |
Ono T., Muraoka D., Hayashi M., Yorifuji M., Dazai A., Katao S., Omoto S., Tanaka T., Fujii M., Hamanoue R., Wakita M. “Short-term variation of pH in seawaters around Japan coastal areas: Its characteristics and forcings" 5th International Symposium on the Ocean in a High CO2 World, Online + On site in Lima, Peru. Sep, 2022(口頭) |
• |
Yorifuji M., Hayashi M., Shionoya M., Kawata M., Watanabe Y., Ono T. “Interactive effects of ocean deoxygenation and acidification on demersal fish in early life stages" PICES-2021 Virtual Annual Meeting, Online. Oct, 2021(口頭) |
• |
Iguchi A, Yorifuji M., Hayashi M., Nishijima M., Kunishima T., Bell T., Suzuki A., Ono T. “Evaluation of the effects of ocean acidification and deoxygenation on eggs of Japanese whiting, Sillago japonica: An approach based on comprehensive gene expression analysis" PICES-2021 Virtual Annual Meeting, Online. Oct, 2021(口頭) |
• |
依藤実樹子、林正裕、塩野谷勝、川田実季、渡邉裕介、小埜恒夫 「海洋酸性化と貧酸素化がシロギス卵・仔魚に与える影響」令和3年度日本水産学会秋季大会、2021年9月(現地開催中止、要旨集発行によるみなし発表) |
続きがあります。こちらをクリックしてください。
• |
小埜恒夫、村岡大祐、林正裕、依藤実樹子、太齋彰浩、片尾紗凡、田中丈裕、藤井賢彦、濱野上龍志、脇田昌英「沿岸浅海域におけるpH動態の海域間比較」2021年度日本海洋学会秋季大会、オンライン、2021年9月(口頭) |
• |
井口亮、林正裕、依藤実樹子、西島美由紀、鈴木淳、國島大河、小埜恒夫 「海洋酸性化と貧酸素化がシロギス卵に与える影響評価 ―網羅的遺伝子発現解析によるアプローチ―」第21回マリンバイオテクノロジー学会大会、オンライン、2021年5月(口頭) |
• |
井口亮、林正裕、依藤実樹子、西島美由紀、鈴木淳、村岡大祐、高見秀輝、小埜恒夫「熱帯性魚類のストレス応答の分子基盤の解明 ―アマノガワテンジクダイをモデルとして―」令和3年度日本水産学会春季大会、オンライン、2021年3月(ポスター) |
• |
Hirano Y.M., Yorifuji M., Yanagi K., Uchida Y., Okoshi K., Yamada, M.“Exploring the diversity of Eudendrium species in Japan” The 9th Workshop of the Hydrozoan Society. Shimoda, Japan. Jun, 2019(口頭発表・査読有) |
• |
依藤実樹子、山下 洋、鈴木 豪、中村良太、完山 暢、田村圭一、岡田 亘、波利井佐紀「沖ノ鳥島の環境中に出現する褐虫藻の多様性」日本藻類学会第43回大会、京都大学、2019年3月(ポスター) |
• |
史 宗艶、Rouzé H.、依藤実樹子、Sinniger F.、中村 崇、波利井佐紀 「Effect of quantitative changes in symbiont genera on survival of different coral life stages under thermal stress」 日本サンゴ礁学会 第21回大会、琉球大学、2018年11月(口頭、優秀発表賞受賞) |
• |
依藤実樹子、山下 洋、鈴木 豪、川崎貴之、岡田 亘、中村良太、不動雅之、波利井佐紀「沖ノ鳥島の水柱に出現する褐虫藻の多様性」日本藻類学会第42回大会、東北大学、2018年3月(ポスター) |
• |
史 宗艶、Rouzé H.、依藤実樹子、Sinniger F.、波利井佐紀「Quantitative changes in the symbiont types hosted by coral juveniles under thermal stress」日本生態学会第65回大会、北海道大学、2018年3月(ポスター) |
• |
依藤実樹子、波利井佐紀、中村良太、朝倉邦友「将来の高水温とサンゴ共生褐虫藻の変化―長期飼育実験の結果―」日本サンゴ礁学会第19回大会、タイムズビル(那覇)、2016年12月(ポスター、優秀発表賞受賞) |
• |
Yorifuji M., Hirano Y.M., Takeshima H., Mabuchi K., Harii S., Nishida M. “Genetic and ecological diversity of aeolid nudibranchs of the genus Pteraeolidia Bergh, 1875” Joint events of the 22nd International Congress of Zoology and the 87th meeting of Zoological Society of Japan. Okinawa, Japan. Nov, 2016(ポスター) |
• |
Yorifuji M., Hirano Y.M., Uchida Y., Okoshi K., Yamada M. “Revision of the genus Eudendrium (Cnidaria, Hydrozoa) suggested by the larvae of a reef-dwelling aeolid, Pteraeolidia cf. semperi (Mollusca, Gastropoda)” Joint events of the 22nd International Congress of Zoology and the 87th meeting of Zoological Society of Japan. Okinawa, Japan. Nov, 2016(ポスター) |
• |
Harii S., Kijima T., Yorifuji M., Mezaki T., Sampayo E., Sinniger F. “Potential of north-shifting by coral recruits: transplant experiment of juveniles from subtropical to temperate reefs in Japan” The 13th International Coral Reef Symposium. Hawaii, USA. Jun, 2016(口頭、査読有) |
• |
Prasetia R., Sinniger F., Yorifuji M., Nakamura T., Yuen Y.S., Harii S. “Acclimation of adult and juvenile mesophotic Seriatopora hystrix to shallow reef habitats” The 13th International Coral Reef Symposium. Hawaii, USA. Jun, 2016(口頭、査読有) |
• |
依藤実樹子、平野弥生、内田優花、山田真弓、大越健嗣「エダウミヒドラ属(刺胞動物門・ヒドロ虫綱)の多様性」第5回JAMBIOフォーラム、筑波大学東京キャンパス、2016年2月(口頭、招待) |
• |
依藤実樹子、波利井佐紀、中村良太、内田 智、中村浩介「稚サンゴの遺伝的差異と高水温下における共生褐虫藻の変化」日本サンゴ礁学会第18回大会、慶応大学、2015年11月(口頭) |
• |
中辻 裕、依藤実樹子、Frederic Sinniger、波利井佐紀「高水温下における垂直伝播型稚サンゴの生残と褐虫藻組成の変化」日本サンゴ礁学会第18回大会、慶応大学、2015年11月(ポスター) |
• |
依藤実樹子、武島弘彦、馬渕浩司、平野弥生、波利井佐紀、西田 睦「ムカデミノウミウシ属の遺伝的多様性」日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会、北海道大学、2015年9月(ポスター) |
• |
Frederic Sinniger, Rian Prasetia, Makiko Yorifuji, Saki Harii “Mesophotic corals in Okinawa: a case of deep reef refugia?” 日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会、北海道大学、2015年9月(口頭) |
• |
Yorifuji, M, Sinniger, F, Hirano, YM, Harii, S, Watanabe, T, Nishida, M “Phylogeography of the symbiosis between Myrionema amboinense (Cnidaria, Hydrozoa) and Symbiodinium dinoflagellates.” The 8th Workshop of the Hydrozoan Society. Ischia, Italy. Jun, 2015(口頭・査読有) |
• |
Hirano, YM, Yorifuji, M, Uchida, Y, Hirano, YJ, Okoshi, K, Yamada, M “Uncovering the hidden diversity of Eudendrium (Cnidaria, Hydrozoa) in Japan in search of key hydroids for a reef-dwelling aeolid Pteraeolidia ianthina (Mollusca, Gastropoda).” The 8th Workshop of the Hydrozoan Society. Ischia, Italy. Jun, 2015(ポスター・査読有) |
• |
Harii S., Sinniger F., Prasetia R., Yorifuji M., Bongaerts P. “Changes in mesophotic coral ecosystems in Okinawa after 45 years.” Ocean Science Meeting. Honolulu, Hawaii. Feb, 2014(口頭) |
• |
依藤実樹子、Frederic Sinniger、平野弥生、波利井佐紀、渡邉俊樹、西田 睦「ヒドロ虫-褐虫藻共生系の系統地理」日本サンゴ礁学会第16回大会、沖縄科学技術大学院大学、2013年12月(ポスター) |
• |
木島 大雅、依藤実樹子、Frederic Sinniger、目﨑拓真、波利井佐紀「沖縄-高知海域の稚サンゴの成長および共生褐虫藻相の比較」日本サンゴ礁学会第16回大会、沖縄科学技術大学院大学、2013年12月(ポスター) |
• |
波利井佐紀、依藤実樹子 「サンゴ初期生活史における褐虫藻共生成立・維持過程と地球温暖化応答」(於 関連集会「刺胞動物と共生-川口四郎先生に端を発する研究の最新成果-」)日本動物学会第84回大会、岡山大学、2013年9月(口頭) |
• |
Yorifuji M., Hirano Y.M., Takeshima H., Mabuchi K., Nishida M. “Hidden diversity in a reef-dwelling sea slug, Pteraeolidia ianthina (Nudibranchia, Aeolidina), in the northwestern Pacific.” World Congress of Malacology. Azores, Portugal. 25 Jul, 2013(口頭) |
• |
依藤実樹子、武島弘彦、馬渕浩司、渡邉俊樹、西田 睦「ウミウシ-褐虫藻共生系の系統地理:宿主の遺伝的な違いは共生褐虫藻相に影響するのか?」日本サンゴ礁学会第15回大会、東京大学、2012年11月 (スピードトーク+ポスター) |
• |
波利井佐紀、依藤実樹子、Frederic Sinniger「中有光層におけるサンゴ-褐虫藻共生系の多様性」日本サンゴ礁学会第15回大会、東京大学、2012年11月(スピードトーク+ポスター) |
• |
依藤実樹子、武島弘彦、馬渕浩司、西田 睦「ムカデミノウミウシに潜む遺伝的多様性」日本貝類学会平成24年度大会、東京家政学院、2012年4月(口頭) |
• |
Harii S., Sampayo E., Yorifuji M., Sinniger F., Hidaka M. “Do coral larvae acquire symbionts in nature?” International Society for Reef Studies European Symposium. Hof van Wageningen, The Netherlands. Dec, 2010. (口頭、査読有) |
• |
波利井佐紀、Eugenia Sampayo、依藤実樹子、Frederic Sinniger、日高道雄「造礁サンゴの初期生活史における褐虫藻獲得」日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会、東京大学大気海洋研究所、2010年10月(口頭) |
• |
板倉広起、佐藤 彩、依藤実樹子、渡邉俊樹、岡本峰雄「クシハダミドリイシに共生している褐虫藻遺伝子型について」平成20年度日本水産学会春季大会、東海大学、2008年3月(ポスター) |
• |
依藤実樹子、平野弥生、平野義明「ムカデミノウミウシ(軟体動物・腹足綱・裸鰓目)の褐虫藻取り込み」日本動物学会第77回大会、島根大学、2006年9月(口頭) |
|
著 書 |
• |
依藤実樹子(著)(2017)「ウミウシとエネルギー問題」季刊うみうし Vol. 3 (3): 2-3 |
• |
依藤実樹子(著)(2016)「ウミウシと遺伝子」季刊うみうし Vol. 3 (2): 2-3 |
• |
中野理枝(著)、依藤実樹子(監修)(2012)「広瀬研だより~ちょっとトリビアな無脊椎動物の話 第40回 ムカデミノウミウシの秘密」 月刊ダイバー 2012年7月号 p.95 |
|
受 賞 |
• |
2016年12月 日本サンゴ礁学会 第19回大会 優秀発表賞 |
• |
2013年 日本動物学会 平成25年度 江上賞 |
|
学会活動 |
• |
【論文査読】
・2021年:Plankton and Benthos Research (1件)、Zoological Studies(1件)、他2件
・2018年:PLoS ONE (1件)
・2017年:PeerJ (1件)
・2016年:Zoological Studies (2件) |
|
|
|
|
|
 |